日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
PTA の 部屋です。
ハンドメイドクラブ
1月18日(月)参加者10名で「断面映えサンドイッチ」を行いました。
本日が、今年度最後となりました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
広報部通信 令和3年2月号
コロナ禍で行事もなく、何を書こうか・・・。それでも、我が子たちは何か楽しみを見つけ、日々を過ごすているように見えます。頼もしいものです。
思えば、ちゃんと学校に行けるようになってからも制約はあり、3年と4年の子どもの口からも「ソーシャルディスタンス」の言葉も聞こえてきて、彼らの方がこの生活に馴染めているのかも。とか、いやいや早く元のマスクも制約もない生活に戻って欲しいのに。とか、親の方がモヤモヤしているのかもしれないと思いを巡らせている毎日です。
先日の授業参観では、距離を保ちながらも子どもたちの生活の一部を見ることっができました。一年間、本当に我慢我慢、楽しい行事のほとんどが消えそれでも頑張った彼らを見て「成長したな」と思い、大人もクヨクヨしたらいけない、「今こうやっていることも幸せなだな」と、思うことが出来ました。
先生方もご尽力くださり日々感謝しています。これからもよろしくお願いします。
広報部通信 令和2年11月号 Nさん
免疫力を高めて今を乗り切ろう!
免疫力を高めることに関わっているとされている要因の1つに食事があります。私たちが持っている免疫は、様々な成分が複雑な代謝を営むことによって成り立ち、その仕組みには多くの種類の栄養素がいろいろな形で関わっていることがわかってきました。
また、腸は食べ物を消化吸収するだけでなく、全身の免疫をつかさどる重要な役割を果たしています。食事で腸内細菌のバランスを整える腸内の免疫細胞が活性化さえれ免疫力が向上します。
一番身近な食事に気を使い、今を乗り切りましょう!
広報部通信 令和2年11月号 Mさん
みなさんは、普段スマホやパソコンを1日のうち何時間くらい使用していますか?デスクワークやスマホを見る際にしがちな前傾姿勢は、重たい頭を支えるために、首や肩に負担がかかっています。それが原因で、リンパの巡りが滞り、フェイスラインのむくみや顔や首のたるみによる二重アゴに悩むことに・・・。
最近は、大人だけでなく学生の方など年齢が早まっているそうです。二重アゴ対策の方法のひとつとして、口笛がいいそうです。
ぜひ、子どもと一緒に口笛の練習をしましょう。家族も楽しい気持ちになるし、一石二鳥ですね。
広報部通信 令和2年10月号 Tさん
数字の「10」を右に90度回すと、1が「眉」、0が「目」の形に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」とされているそうです。9月に行われた元気カード調べでは、ノーメディアを目指そうと我が家でも張り切って取り組む子どもの姿があり、目の健康にもつながっているなと感じていました。
他にも「見る力」を育てるポイントとして、明るさ・暗さのメリハリのある生活をする、広い空間で目と体を動かすなどがあります。
これからもずっと付き合って行く大切な”目”のために、目に優しい生活を心がけていきたいものですね。
第1回ハンドメイドクラブ
9月14日(月)参加者9名で「手作りマスク&マスクスプレー」を行いました。
お子さんと一緒に作れる簡単なパターンと手順でマスクを作りました。
広報部通信 令和2年9月号 Mさん
今年は「特別な夏」と言われているようにコロナ禍で夏休みは短く、外出自粛要請がされ、外出時にはマスク着用が習慣になり、子どもも大人も今までに経験したことのない夏になりました。
子どもたちには、夏休みらしく色々な経験をさせたかったのですが、それも叶わずもどかしさが残りました。
始業式の日、「友だちに会えるのが楽しみ」と出かけた子どの姿に、制限がある中でも友達との絆を深めてほしいと思いました。
広報部通信 令和2年9月号 Fさん
短い夏休みでしたが、我が家では子どもたちが自分から料理を作るようになりました。
炒り卵や野菜炒め、ミックスベジタブルとウインナーを炒めた簡単なものですが、助かりました。
もっと色々と作ってみたいと子どもたちが言ってくれ成長を実感しています。
子どもにも作れる簡単な料理を増やしていけば親が助かる・・・、とすこそ打算的な思いもありますが、応援したいと思います。